2012年09月01日
ぼちぼちですわ
いやー ほんとにぼちぼち更新なブログになってます。
6,7,8月のハイシーズンをすっ飛ばして4ヶ月ぶりにチヌ釣りに行って来ました。
ホームの景色はなにも変わっていない。当たり前だけど。
いつもどおり釣り人もいないし。みんな島嶼部や船で釣りするんでしょうね。
今日は潮が高い。濁りもOK。さー釣り開始!
水没寸前の敷石から延べ竿いっぱいに振込みます。
着底と同時にカリコリと触ってくる。。。
合わせた瞬間のサイズがわかってしまうほどに軽い(笑
リハビリがてらしばらく魚に泳いでもらってネットイン。
08:25 26cm
とりあえず1尾目ってとこですか(カウントしちゃうw)
若い個体はヒレも綺麗だし、色艶いいですね~
お次は見えてたチヌ。
着水音に反応してカニにまっしぐら。ひったくるのかと思いきや、しばらく
観察してから口に含んだ様子。
サイズは・・・ さっきと変わらんか?
08:43 31cm
ちょっとサイズアップ。
次は1時間後。。。
敷石を戻って漁港入口付近。
ふぐと区別に迷うようなアタリ。とりあえず聞いてみるとズンっとチヌ気配。
延べ竿を目一杯曲げて引いてくれますよ~
すでに水没している敷石を滑るように寄せてネットイン!
09:40 41cm
よーし40超え~
ここにチヌが溜まってると判断。足を止めて振込みます。
着底前にひったくり~
思いっきり前に打ってるんで竿立てるのが遅れるともう、のされる寸前!
竿尻を地面まで下げて角度を確保。ふぃ~
こうなるとこっちのもんですが、ちょっとヒヤっとしますね。
09:55 34cm
アベレージサイズで〆
その後も2尾ほどバラしながらカニを使い切って終了~
また近いうち来たいけど・・・ どうかなw
---
○時間
08:00~10:00
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.5号
針 :チヌ(カニ専用)5号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 26cm、31cm、41cm、34cm
2012年07月01日
釣りじゃないけど
なかなかチヌ釣りに行けてません。
今日はでるつもりでいたんですけど、朝マズメは土砂降りに阻まれました。
今はピーカンですが。。。
釣り以外で日常を綴るのもどうも苦手で。つい更新が滞ってしまいますね。
気がつけば6月一度も更新してないんで、私の第二の趣味となったアクアリウム
の話題でも。
うちのアクアは、縁日の金魚すくいから始まってます。
金魚鉢にカルキを抜いた水をはって金魚入れて・・・ 以上!ってものでした。
濾過なんて概念はなく、1週間後にはアンモニア地獄となった金魚鉢で金魚が
倒れて行き、慌てて勉強して水槽を買い、濾過装置を揃え・・・
今思えば、ごめんなさいとしか言い様のない環境ですね。
ま、そんな教訓を生かしつつ、うちには現在4本の水槽があります。
そのうちの一つがコリドラスをメインにした水槽です。
コリドラスはナマズの仲間でたくさんの種類があります。
上の写真はコリドラス・ジュリー。
コリドラスといえばこれ、というような代表的で人気のある種類です。
臆することなく前面にでてよく動くかわいいヤツです。
このほか、うちには4種類のコリドラスがが元気に泳いでますよ。
このコリドラス、いわゆる"底モノ"。底の砂をモフモフと掘り返しながら
餌をとります。
そのため、"上モノ"の残り餌を掃除する掃除屋として脇役的に売られている
ことも多いんですが、うちでは堂々とメインです。
その仕草がかわいいんですよ。ずっと眺めてられる。
仕事から帰って、ビール飲みながらひたすら眺めるのが日課となってます。
こんな飲み屋があったら通うのにな~
こちらはオトシンクルス。
この子も水槽のコケ取りとして重宝される脇役ですが、コリドラスと同じく
仕草がとてもユーモラス。
眺めて飽きません。
ミナミヌマエビ。
釣りブログ的にはブツエビと言ったほうがわかりやすいでしょうか。
うちではもちろん観賞用のペットですよ
しっぽにチョン掛けとか思ったこともありません!(笑)
同じエビですが、釣具屋とペットショップでは価格差がけっこうあります。
ペットショップでは1匹40円程度の価格で売られているんですが、釣具屋では
皆さんご存知の通りで。。。
うちのは川で掬った天然物(笑)ですけど。
写真の彼女は抱卵中ですね。
あ、コリドラスはエビを積極的に食べようとしませんので、混泳しても
全く問題ないです。
1本目の水槽はこんな感じです。
アクアリウム、癒されますよ。


2012年05月10日
竿をながめて
のべ竿、三間半。
ばらして、洗って、陰干し中。
いつも無理させてすまんね。
毎週悲鳴を上げてる? それとも一緒に楽しんでくれてるのかな?
40やそこらのチヌじゃまだまだ余裕か
・・・そのうち年無し掛けてやるよ


タグ :のべ竿
2012年05月06日
雨の恩恵
連休最終日、行ってまいりました。
目覚めると雨。改めて天気予報をみると雨量はたいしたこと無い様子。
行けば上がるかな・・・ の希望的観測で出発。
釣り場に着いても降ってますのでしばらく車で待機です。
小雨になったところでカッパを着て開始。海の状況は悪くないです。
一投目、ぐっと引き込み!
あわせると生命感はありますが動かない・・・ ロープ巻いたかな?
いや、ここロープないし。 奴か。
引っこ抜くことにしますが竿を傷めるのはイヤなので糸を持って引っ張ると
出てきましたw
06:15 カサゴさん。 20cmちょっとかな
狙って釣れると嬉しいんですけど、今日は邪魔!
ざらざらになったハリスを交換してるとまた雨が強くなってきたんで中断。
・・・止まないけどこれ以上時間がたつと敷石が水没してしまう。
敷石へ降りて探り開始!
割とすぐ反応があります。
軽い手応え。ソッコーでネットイン
07:01 31cm
時折フグにかじれられますが、次もすぐ。
穂先をわずかに押さえ込むアタリ。
魚に合わせて左右に敷石を移動しながら浮かせてネットへ
07:13 38cm
ん~ いいね~
雨の中で釣ってると、初めてチヌを釣った日を思い出します。
何回も何回もボーズを食らった後に雨の中でやっと掛かってくれたチヌでした。
忘れもしない45cm。手も足も震えてましたね(笑
当時は岸壁で目印を使った(もちろんリールもw)オーソドックスな落とし込みでした。
同じチヌ釣りでも随分スタイルが変わったもんです。
さて、なまった針も結びなおして次を探ります。
着底後に少し動かした餌をくわえてますね
3尾目は余裕かまして竿の曲がりを・・・
07:26 34cm
たいぶ肉が乗ってきてる感じですね。
いい調子でばたばたっと釣れましたが、この魚のあと風がでて竿を静止できません。
たぶんまだ食ってくるでしょうけど、この風だと"釣れちゃってた"になりそうなので
ここで納竿。
敷石もあと20分くらいで水没しそうですしね。
夏に向けて手応えアリな朝でした。
---
○時間
06:00~07:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.5号
針 :チヌ(カニ専用)5号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 31cm、38cm、34cm


2012年05月05日
清流
近場のテーマパークにお出かけしてきました。
支流で少し川遊びも。
いつもチヌを釣ってる川のはるか上流に位置します。
足を浸すも、かじかんで1分も持ちません(笑
道すがらに釣り人もちらほらみえますよ。
たまにはきれいな川で渓魚もいいな~ なんて。
そういえばうちにはなぜかテンカラ竿があるんですよね。
眠りっぱなしで可哀相なので使いたいな~
キャンプしながら渓流歩きとか、憧れます。


タグ :渓
2012年05月01日
ぼちぼち見えチヌも?
さ、ゴールデンウィークですな。
私、1日、2日もお休みなんですよ。金も無いのにこんなにお休みもらってもね~
子供は普通に学校ですしね
今日は天気がいいし、前日は雨だし、、、 チヌ釣りに行く以外に何しろってんですか!
というわけで行ってきました。
今日はホームの敷石です。ここのところ全くあたって無かったんですが
そろそろ岸近くに寄ってカニでもついばむ頃でしょ
と思って空が白む時間から打って行きますが、反応なし。姿も見えず。
1時間歩いてようやく反応が!
底の餌をコリコリっと・・・ アワセるも素針。 フグ??
カニは取られているため判別つきません。
もう一回。 同じようにコリコリ・・・ちょっと溜めてアワセると一気に沖へ!
おチヌ様でした!
重量感はないもののナイスは引き。右へ左へいなしつつネットイン

06:07 36cm

ハリスがざらついてたので少し詰めて同じ場所へもう一投。
糸を持って行きます!
連チャン~

06:17 36cm
さっきと似たような固体。サイズも一緒。同一人物ですか? いや、さずがにね・・・
2尾目は尾ひれが欠けてたのが印象的だったんですが、1尾目はよく覚えてないし今写真見ても
判別つかないですね。
とりあえず満足して復路につきます。
往きでは見えなかったチヌが結構いる。夢中で敷石に頭つっこんでるやつもいますね。
見えチヌいけるか・・・?
残り1匹になったカニをつけて1尾のチヌに狙いを定めます。
潮上にカニを放り込んで、様子見。反応なしか・・・
少しカニを近づけようと竿を動かしますが、カニは動かない。
あ~根掛りか~ と思ってラインテンション緩めて水際に近づくと狙ってたのとは別の
チヌがのっそり浮いてくる・・・?
食ってるじゃんw
目が合った瞬間、粉々になったカニを吐き出して逃げて行きました。
いや~思い込みは恐ろしいですよ。
自分が狙ってる見えてるチヌ以外のことが完全に頭から抜けてましたわ
普通なら当然、魚かどうか聞き合わせなんですけど。
チヌ釣りしてるくせにチヌが掛かってびっくりしてるようじゃあね・・・
困ったもんです (;・∀・)
終了!
---
○時間
05:00~06:50
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.5号
針 :チヌ(カニ専用)5号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 36cm、36cm

私、1日、2日もお休みなんですよ。金も無いのにこんなにお休みもらってもね~
子供は普通に学校ですしね
今日は天気がいいし、前日は雨だし、、、 チヌ釣りに行く以外に何しろってんですか!
というわけで行ってきました。
今日はホームの敷石です。ここのところ全くあたって無かったんですが
そろそろ岸近くに寄ってカニでもついばむ頃でしょ
と思って空が白む時間から打って行きますが、反応なし。姿も見えず。
1時間歩いてようやく反応が!
底の餌をコリコリっと・・・ アワセるも素針。 フグ??
カニは取られているため判別つきません。
もう一回。 同じようにコリコリ・・・ちょっと溜めてアワセると一気に沖へ!
おチヌ様でした!
重量感はないもののナイスは引き。右へ左へいなしつつネットイン
06:07 36cm
ハリスがざらついてたので少し詰めて同じ場所へもう一投。
糸を持って行きます!
連チャン~
06:17 36cm
さっきと似たような固体。サイズも一緒。同一人物ですか? いや、さずがにね・・・
2尾目は尾ひれが欠けてたのが印象的だったんですが、1尾目はよく覚えてないし今写真見ても
判別つかないですね。
とりあえず満足して復路につきます。
往きでは見えなかったチヌが結構いる。夢中で敷石に頭つっこんでるやつもいますね。
見えチヌいけるか・・・?
残り1匹になったカニをつけて1尾のチヌに狙いを定めます。
潮上にカニを放り込んで、様子見。反応なしか・・・
少しカニを近づけようと竿を動かしますが、カニは動かない。
あ~根掛りか~ と思ってラインテンション緩めて水際に近づくと狙ってたのとは別の
チヌがのっそり浮いてくる・・・?
食ってるじゃんw
目が合った瞬間、粉々になったカニを吐き出して逃げて行きました。
いや~思い込みは恐ろしいですよ。
自分が狙ってる見えてるチヌ以外のことが完全に頭から抜けてましたわ
普通なら当然、魚かどうか聞き合わせなんですけど。
チヌ釣りしてるくせにチヌが掛かってびっくりしてるようじゃあね・・・
困ったもんです (;・∀・)
終了!
---
○時間
05:00~06:50
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.5号
針 :チヌ(カニ専用)5号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 36cm、36cm


2012年04月21日
やっとこさ~
前日の飲みが思ったより長引きまして、睡眠2時間弱で朝マズメを目指します。
途中、釣具屋に寄ってカニを20匹購入。
この時期20は明らかに多いですけど、"釣るまで帰らん"の決意表明ってことで。
今日はなかなか釣らせてもらえないホームを離れてテトラありの漁港でスタートします。
海は深い緑。いい。 外側は波気も十分です。
テトラに行く前に漁港の入り口でキワを落としてみます。
一投目、聞き合わせた糸が動く・・・ おった!
本アワセをいれてレッツやりとり!
重量感はさほどでもないものの、目いっぱい引いてくれますね~
こちらは係留ロープのおかげで立ち位置を変更できませんが、魚はお構いなしに
横に走ります。
これまでのバラシが頭をよぎって、はやくタモに入れたい気持ちで焦るw
少し強引に引っ張り出してネットイン
06:17 38cm
ふぃ~~ やっっっっっとこさ~~
チヌあがりました!
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
さて、この後も活性は高かったですよ。
バチンッと弾くようなアタリを出してくれますが、残念ながら合わせきれずに
ゴールデンタイム終了ぉ~
テトラは状況良さそうに見えましたが反応無し。
釣るまで帰らん、は目標達成ですけど、カニと時間があるんでもう一箇所行きます。
漁港その2で再開
チヌの姿は見えますが餌への反応は渋いです。
この漁港、岸から船へ渡るための小さい筏がいくつかあるんです。
これについてるチヌに狙いを絞ります。
筏のおかげで魚からはこちらの姿も竿も見えない状態。
着水音も殺しつつ落とすと底で反応あり。
口に餌を含んでる状態が完璧に聞こえてきます。
は・き・だ・す・な・よ~
聞いて動き出したところでアワセ!
ずっしりと手応え十分
ここでもロープが邪魔してこちらの移動は不可。ま、わかっててやってるんですけどね。
かなりのトルクでなかなか底が切れません。
こちらの移動限界を超えて魚は左へ。竿をブン曲げて走ります。
竿を半分海に漬けながら一発目の引き込みに耐える!
近くで船の整備をされてた人もやりとりに気づいて見守ってます。これはバラせん!
ほんとに伸されるかと思いましたが、これを凌いで竿を立て直すと後はこっちのペース。
浮かせるとデカイです。
大台いってるかも・・・
2回目の突っ込みには余裕で耐えてネットイン
船の方にも「えぇチヌじゃ」の声を頂き、ドキドキの計測。
・・・・48cmでした 09:17
足りませんでしたわー はは・・ でも満足(・∀・)
めちゃ顔でかいです。 風格あります。
長いトンネルでしたけど、この魚に会えれば言うことなしですわ~
ようやく春が来ました(笑)
---
○時間
06:10~09:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.5号
針 :チヌ(カニ専用)5号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 38cm、48cm


2012年04月07日
どうしても
もう4月ですね
魚を見ないまま4月
かつてこんな年があったでしょうか・・・
まあ、うちのホームはのっこみが押し寄せるような場所ではありませんから
大釣りは期待してないんですけどね
でもそろそろ出てくれないと
本日は大潮の満ち上がり。満潮付近で敷石が水没しますので、それまでに
上げたいところです。
昨日までの強風が少し残り、水面はいい感じにざわついてます。
500mほど丁寧に探るも反応はナシ。
水没した敷石からもう一段高くなっているコンクリートから打ち込みます。
やっと反応がでたのは潮止まり付近でした。
着底からの聞き合わせに動き出した魚に合わせを入れてやり取り開始!
とにかく沖へ出ようと走りますがなんとか止めて浮かせます。40cmくらいかな~
玉網を腰から抜いて伸ばそうとしたとき、一度は諦めたかに見えたチヌが一気に沖へ!
強引に止めようとした瞬間にバラし。。。 マジか~
針に異常は無かったんで唇に掛かってたと思うんですけどね。
皮一枚だったのかな。
このあと、もう一尾掛けたんですがまるでリプレイのようにタモ入れ前にバラシ。
どうしても釣らせん気だな~
今日はふぐの活性もあがってきて久しぶりに餌を使い切って納竿です。
魚の引きが楽しめただけ良しとするか!
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス1.5号/カニ専用5号/錘ガン玉2B/餌カニ
釣果:なし
魚を見ないまま4月
かつてこんな年があったでしょうか・・・
まあ、うちのホームはのっこみが押し寄せるような場所ではありませんから
大釣りは期待してないんですけどね
でもそろそろ出てくれないと
本日は大潮の満ち上がり。満潮付近で敷石が水没しますので、それまでに
上げたいところです。
昨日までの強風が少し残り、水面はいい感じにざわついてます。
500mほど丁寧に探るも反応はナシ。
水没した敷石からもう一段高くなっているコンクリートから打ち込みます。
やっと反応がでたのは潮止まり付近でした。
着底からの聞き合わせに動き出した魚に合わせを入れてやり取り開始!
とにかく沖へ出ようと走りますがなんとか止めて浮かせます。40cmくらいかな~
玉網を腰から抜いて伸ばそうとしたとき、一度は諦めたかに見えたチヌが一気に沖へ!
強引に止めようとした瞬間にバラし。。。 マジか~
針に異常は無かったんで唇に掛かってたと思うんですけどね。
皮一枚だったのかな。
このあと、もう一尾掛けたんですがまるでリプレイのようにタモ入れ前にバラシ。
どうしても釣らせん気だな~
今日はふぐの活性もあがってきて久しぶりに餌を使い切って納竿です。
魚の引きが楽しめただけ良しとするか!
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス1.5号/カニ専用5号/錘ガン玉2B/餌カニ
釣果:なし
2012年03月24日
なにこれ
前日の雨に期待して6時起床。
さぞやエエ濁りが入ってることでしょう
顔洗って、身支度して、水槽からカニをさらって~
物置からロッドケースを…
と、鍵穴に鍵が入らない???
サビ落としスプレーしてみたり、金槌で叩いてみてもダメ。
どうやら物盗りかイタズラで鍵穴を壊されたようです。
ガックリ。。。ナニコレ。。。
業者に連絡するも、午後になるとのこと。
竿も玉網も出せないんで今日は諦めるしかありません。
ツキのないアングラーここに極まれりって感じですか~
え?行ってもどうせ釣れてない? ふんっ!
さぞやエエ濁りが入ってることでしょう
顔洗って、身支度して、水槽からカニをさらって~
物置からロッドケースを…
と、鍵穴に鍵が入らない???
サビ落としスプレーしてみたり、金槌で叩いてみてもダメ。
どうやら物盗りかイタズラで鍵穴を壊されたようです。
ガックリ。。。ナニコレ。。。
業者に連絡するも、午後になるとのこと。
竿も玉網も出せないんで今日は諦めるしかありません。
ツキのないアングラーここに極まれりって感じですか~
え?行ってもどうせ釣れてない? ふんっ!
2012年03月17日
春なのに~
3/10の釣行です。一週間たってしまったw
海兵隊の移転でゆれる岩国へ。
テトラに上がってみますが、春の風が強いです。
どうもアタリを取るのは難しそうですよ。これは。
向こうあわせにも期待しつつ探り歩くこと2時間・・・
ダメ!
アタリを取るどころか触られない。
居ないわけないんだけど~ ???
居ないの?
下手なだけなの?
釣れる気がしない4連敗
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス2.0号/針速手チヌ2号/錘ガン玉B、2B/餌カニ
釣果:なし

海兵隊の移転でゆれる岩国へ。
テトラに上がってみますが、春の風が強いです。
どうもアタリを取るのは難しそうですよ。これは。
向こうあわせにも期待しつつ探り歩くこと2時間・・・
ダメ!
アタリを取るどころか触られない。
居ないわけないんだけど~ ???
居ないの?
下手なだけなの?
釣れる気がしない4連敗
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス2.0号/針速手チヌ2号/錘ガン玉B、2B/餌カニ
釣果:なし


2012年02月29日
まだでない
2/24の釣行です。
起きると小雨が降ってます。上がってくれることを期待して出発。
先週と同じテトラに上がりたかったんですが、濡れてると危険なので行き先は
変更です。
この辺は波も大きいのが来ないのでテトラも小さくて、非常に歩きづらいんですよ。
浅場はおそらく反応ないでしょうから、敷石はさけて漁港へ。
週なかの雨でにごりを期待してましたけど~ さほどでもないかな。
雨はすでに止んでます。
へち、船べりを探っていきますが、まったく反応なし・・・
もう一箇所漁港を回ってみますが、ダメ!
にごりを期待して多めに買ったカニを余らせまくって終了~
おぅ 3連敗!
厳しい時期とはいえ、例年それなりには釣れるんですけどねー
次回はちょっと目先を変えますか
今週も雨予報ですし、週末はまた川の状況も好転してるかもですね。
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス2.0号/針チヌ5号/錘ガン玉B、2B/餌カニ
釣果:なし

起きると小雨が降ってます。上がってくれることを期待して出発。
先週と同じテトラに上がりたかったんですが、濡れてると危険なので行き先は
変更です。
この辺は波も大きいのが来ないのでテトラも小さくて、非常に歩きづらいんですよ。
浅場はおそらく反応ないでしょうから、敷石はさけて漁港へ。
週なかの雨でにごりを期待してましたけど~ さほどでもないかな。
雨はすでに止んでます。
へち、船べりを探っていきますが、まったく反応なし・・・
もう一箇所漁港を回ってみますが、ダメ!
にごりを期待して多めに買ったカニを余らせまくって終了~
おぅ 3連敗!
厳しい時期とはいえ、例年それなりには釣れるんですけどねー
次回はちょっと目先を変えますか
今週も雨予報ですし、週末はまた川の状況も好転してるかもですね。
---
時間:08:00~10:30
仕掛:竿のべ竿6.2/道糸2.25号/ハリス2.0号/針チヌ5号/錘ガン玉B、2B/餌カニ
釣果:なし


2012年02月15日
おりました
書くの遅くなっちゃいましたけど2/11の釣行です。
先週はまったくあたらずだったんで川を変えまして、テトラで勝負します。
河口部で水深もあるのでいつもの敷石よりはイケそうと踏んだんですが~
どうでしょうね。

海を見ると、先週よりは濁りが入って潮も効いてます。
これはイケるっ
テトラ際と竿いっぱいを交互に探っていきます。
左から右への潮に逆らって道糸が動く・・・
おったわ~(・∀・)
魚を沖へ出して突っ込みに耐える。針も十分掛かってそうです。うひ。
浮かせるとアベレージの35cmくらいの黒い固体。
2回目の突っ込みで足元のテトラに近づいた瞬間、竿がテンションを
失って跳ね上がる。。。
え? 擦れた感触は無かったぞ・・・
ハリスを確認するとその先には針は無く。
切れたのではなく、抜けてました。
結びが甘かったんでしょう。完全に私のミスですね。
こんなの2,3年に一回のことでしょ。この厳寒期にやらかさなくてもw
チヌには口に針を残して申し訳ないことしました。
しばらくして中層で違和感。
少しテンション張って我慢してるとググッと引き込み!
うっしゃ!これは乗った。
・・・が、一回目の突っ込みでバラシ~
針を確認すると鈍ってる。歯に乗ったかな
くぅ
「乗った!」って声出したのに。恥ずかしいw
まあ、人なんていないんでいいですけどね
ここで針を変えてカニ5号へ。
でもダメでした。カニを2回つぶされましたが気づかず。
潮止まりであたりもストップ。
今日は取れてた魚を逃しましたね。
一度浮かせて姿みたんで"逃した魚は・・・"ってことは無いんですがw
アタリがあっただけ良かったってことにしとこ。
久々のテトラ歩きで膝が痛い・・w
---
○時間
09:50~13:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.50号
針 :カニ専用5号、速手チヌ2号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
なし

先週はまったくあたらずだったんで川を変えまして、テトラで勝負します。
河口部で水深もあるのでいつもの敷石よりはイケそうと踏んだんですが~
どうでしょうね。
海を見ると、先週よりは濁りが入って潮も効いてます。
これはイケるっ
テトラ際と竿いっぱいを交互に探っていきます。
左から右への潮に逆らって道糸が動く・・・
おったわ~(・∀・)
魚を沖へ出して突っ込みに耐える。針も十分掛かってそうです。うひ。
浮かせるとアベレージの35cmくらいの黒い固体。
2回目の突っ込みで足元のテトラに近づいた瞬間、竿がテンションを
失って跳ね上がる。。。
え? 擦れた感触は無かったぞ・・・
ハリスを確認するとその先には針は無く。
切れたのではなく、抜けてました。
結びが甘かったんでしょう。完全に私のミスですね。
こんなの2,3年に一回のことでしょ。この厳寒期にやらかさなくてもw
チヌには口に針を残して申し訳ないことしました。
しばらくして中層で違和感。
少しテンション張って我慢してるとググッと引き込み!
うっしゃ!これは乗った。
・・・が、一回目の突っ込みでバラシ~
針を確認すると鈍ってる。歯に乗ったかな
くぅ
「乗った!」って声出したのに。恥ずかしいw
まあ、人なんていないんでいいですけどね
ここで針を変えてカニ5号へ。
でもダメでした。カニを2回つぶされましたが気づかず。
潮止まりであたりもストップ。
今日は取れてた魚を逃しましたね。
一度浮かせて姿みたんで"逃した魚は・・・"ってことは無いんですがw
アタリがあっただけ良かったってことにしとこ。
久々のテトラ歩きで膝が痛い・・w
---
○時間
09:50~13:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.50号
針 :カニ専用5号、速手チヌ2号
錘 :ガン玉2B
餌 :カニ
○釣果
なし


2012年02月04日
初日
寒いですね~
今週はえらい寒波で広島も雪でした。
川の水もさぞかし冷たいことでしょう・・・
とりあえず日の出直前に釣り場に到着。
静寂の漁港で仕掛けをセットします。
ハリ・・・ 何にしよう・・・ 小針にしとくか~ ヤイバチヌ2号でいきます。
空が白んでくるころに釣り開始!
漁港の有望ポイントをサクサクっと探りますが、無反応。
続いて敷石エリア。
わかってはいましたけど、スッケスケ。清々しいほどの透け潮ですね。
そしてチヌは見えずw
地形の変化、船縁を打っていきますがカニに触られることもなくタイムアップで終了。ぬぅ・・・
まぁこんなもんですね、この時期。
最後にチヌの顔を見に歩道のみの橋へ。竿はだしません。
この橋脚は季節を問わずチヌがついてるんですよね~

見えにくいですが、うじゃうじゃと。
しかし食い気があるわけではないんですよ。
試しにカニをえさ箱から出して落としてみますが、ガン無視ですw
横からフグが来てついばんでいくのみ。
こりゃ厳しいですね
ハリも糸もついてないカニを食わないんですから私に釣れるわけないっすわw
また次回!

---
○時間
06:50~08:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :ヤイバチヌ2号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
なし
今週はえらい寒波で広島も雪でした。
川の水もさぞかし冷たいことでしょう・・・
とりあえず日の出直前に釣り場に到着。
静寂の漁港で仕掛けをセットします。
ハリ・・・ 何にしよう・・・ 小針にしとくか~ ヤイバチヌ2号でいきます。
空が白んでくるころに釣り開始!
漁港の有望ポイントをサクサクっと探りますが、無反応。
続いて敷石エリア。
わかってはいましたけど、スッケスケ。清々しいほどの透け潮ですね。
そしてチヌは見えずw
地形の変化、船縁を打っていきますがカニに触られることもなくタイムアップで終了。ぬぅ・・・
まぁこんなもんですね、この時期。
最後にチヌの顔を見に歩道のみの橋へ。竿はだしません。
この橋脚は季節を問わずチヌがついてるんですよね~
見えにくいですが、うじゃうじゃと。
しかし食い気があるわけではないんですよ。
試しにカニをえさ箱から出して落としてみますが、ガン無視ですw
横からフグが来てついばんでいくのみ。
こりゃ厳しいですね
ハリも糸もついてないカニを食わないんですから私に釣れるわけないっすわw
また次回!


---
○時間
06:50~08:30
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :ヤイバチヌ2号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
なし
2011年08月04日
お久しぶりにございます。
ちょいといろいろあって釣りからもネットからも離れておりました。
突然更新を止めてしまったので、もしかするとご心配頂いたのではないかとも
思います。申し訳ございません。
とりあえず、この土曜日に久々に釣りに行ってきましたのでアップしますよっと。
約3ヶ月ぶりなんですね。
7:00すぎに釣り場着。
米軍基地では近々イベントでもあるんでしょうか、こんな時間から警察に
職務質問されてしまいました。
マナーの悪いカメラ小僧が増えたんでしょうかね?
さぁ釣りですが、上げの六分を狙ってスタートしたつもりがちょっと遅かった
ようで敷石は早くも水没気味。
もう夏だし7:00じゃ朝マズメとも言えない時間ですね。
敷石はあきらめて漁港でスタート。
1投目から活性高いです!
5連荘であたる! ・・・んですがお決まりのようにバラすw
釣堀状態の6投目でやっと乗せました(・∀・)

7:42 35cm
アベレージサイズがお出迎え。
いい引きでした。
ここからしばらく沈黙。下げに入らないと食わなそう。
しばしコンビニで涼んで移動します。
テトラメインの漁港です。
内側には見えチヌがワラワラといますが、今日は無視してテトラに
上がります。
相変わらず雰囲気いいのに釣り人なしw
不思議な漁港です。
2匹ほどカニを潰された後、針を2号に変えてやっと乗せました。
テトラはやっぱりスリルありますね。
道糸、ハリスは3ヶ月前のままっていう要素もあって、ドキドキw
あれ?ハリス1.25だっけ?テトラ仕様にはちょいと細いですね。
何度かテトラの穴に突っ込まれながらも、最後は垂直の岸壁まで連れてって
ネットイン。

10:15 40cm
おっけ~ 40でて満足w
今日の獲物はお持ち帰り。
帰り道に実家の畑で1尾を枝豆と物々交換して帰りました。
あー楽しかった。
---
○時間
07:20~10:20
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :カニ専用5号、速手チヌ2号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 35cm、40cm

突然更新を止めてしまったので、もしかするとご心配頂いたのではないかとも
思います。申し訳ございません。
とりあえず、この土曜日に久々に釣りに行ってきましたのでアップしますよっと。
約3ヶ月ぶりなんですね。
7:00すぎに釣り場着。
米軍基地では近々イベントでもあるんでしょうか、こんな時間から警察に
職務質問されてしまいました。
マナーの悪いカメラ小僧が増えたんでしょうかね?
さぁ釣りですが、上げの六分を狙ってスタートしたつもりがちょっと遅かった
ようで敷石は早くも水没気味。
もう夏だし7:00じゃ朝マズメとも言えない時間ですね。
敷石はあきらめて漁港でスタート。
1投目から活性高いです!
5連荘であたる! ・・・んですがお決まりのようにバラすw
釣堀状態の6投目でやっと乗せました(・∀・)
7:42 35cm
アベレージサイズがお出迎え。
いい引きでした。
ここからしばらく沈黙。下げに入らないと食わなそう。
しばしコンビニで涼んで移動します。
テトラメインの漁港です。
内側には見えチヌがワラワラといますが、今日は無視してテトラに
上がります。
相変わらず雰囲気いいのに釣り人なしw
不思議な漁港です。
2匹ほどカニを潰された後、針を2号に変えてやっと乗せました。
テトラはやっぱりスリルありますね。
道糸、ハリスは3ヶ月前のままっていう要素もあって、ドキドキw
あれ?ハリス1.25だっけ?テトラ仕様にはちょいと細いですね。
何度かテトラの穴に突っ込まれながらも、最後は垂直の岸壁まで連れてって
ネットイン。
10:15 40cm
おっけ~ 40でて満足w
今日の獲物はお持ち帰り。
帰り道に実家の畑で1尾を枝豆と物々交換して帰りました。
あー楽しかった。
---
○時間
07:20~10:20
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :カニ専用5号、速手チヌ2号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
チヌ 35cm、40cm


2011年05月02日
ゴーヤ栽培1
4/29

ゴーヤを植えました。
省エネ対策でおなじみのグリーンカーテンを作るのです。щ(゚Д゚щ)
冷房代効果より単にゴーヤ食べるのが好きってことのほうが動機として大きいですが。
今回は露地植えとし、日当たりのいい場所にネットを張ります。
これから植えられる方のために参考になればと思うのと、自分への記録として
方法を記します。
ネットの張り方は各家庭で条件が違うと思いますが、うちの場合は1階屋根の雨どい
にネット上端を固定し、地面に下端を固定しました。
ネットの大きさは 横1.8m×縦3.0m
まずはネット上端と下端に1.8mの支柱をつけます。網目を交互に縫うように。
左右には何もつけず、フリー。
脚立に上り、雨どいを止めてる金具にネット上端の支柱を固定します。
固定には結束バンドを使用。

こんな感じです。3箇所で留めてます。
次は畑を作る。プランターでも十分イケるようですが、以前失敗したことありますので
露地でいきます。
幅はネットと同じ1.8mほど。深さは50cm程度の穴を掘ります。
そこへ園芸用の土を入れます。「花と野菜の土」という商品でした。
プラス、元肥をかるくふた掴み。
pHをアルカリに傾けるために石灰をひと掴み。
このあたりの分量は入れる土と元の土壌によるので正解は人それぞれということで。
私も実は畑やってる両親の言いなりで入れてますw
ま、ゴーヤは丈夫で失敗は少ないそうですから適当でいいんじゃないでしょうか?
これをよーく混ぜて完成。

ここにゴーヤの苗を植えます。
種から育てたものではなく、ホームセンターで苗の状態を買ってきました。
「太れいし」という品種を2株。
苗はすでにゴーヤのにおいがしてますw
他の品種を1つずつというのも考えたんですが、同じものを2株にしたほうが
受粉しやすいのではないかと思い、1品種にしてます。
これは根拠ないので混ぜても面白いかも。

間隔はあまり詰めるとよくないのでなるべく離して植えます。

最後にネットの下端を地面に固定しておきます。
支柱に石を乗せてもいいでしょうし、杭で固定してもいいと思います。
ネットがゴーヤの上に来るように。
ここまでが初日の作業でした。
当分は水遣りくらいしかやることはなさそうです。
今後も成長過程と作業を記録したいと思います。
夏の収穫が楽しみですよ(・∀・)
こんな記事書いといて育たないとかっちょ悪いので、どうか収穫できますようにっw

ゴーヤを植えました。
省エネ対策でおなじみのグリーンカーテンを作るのです。щ(゚Д゚щ)
冷房代効果より単にゴーヤ食べるのが好きってことのほうが動機として大きいですが。
今回は露地植えとし、日当たりのいい場所にネットを張ります。
これから植えられる方のために参考になればと思うのと、自分への記録として
方法を記します。
ネットの張り方は各家庭で条件が違うと思いますが、うちの場合は1階屋根の雨どい
にネット上端を固定し、地面に下端を固定しました。
ネットの大きさは 横1.8m×縦3.0m
まずはネット上端と下端に1.8mの支柱をつけます。網目を交互に縫うように。
左右には何もつけず、フリー。
脚立に上り、雨どいを止めてる金具にネット上端の支柱を固定します。
固定には結束バンドを使用。
こんな感じです。3箇所で留めてます。
次は畑を作る。プランターでも十分イケるようですが、以前失敗したことありますので
露地でいきます。
幅はネットと同じ1.8mほど。深さは50cm程度の穴を掘ります。
そこへ園芸用の土を入れます。「花と野菜の土」という商品でした。
プラス、元肥をかるくふた掴み。
pHをアルカリに傾けるために石灰をひと掴み。
このあたりの分量は入れる土と元の土壌によるので正解は人それぞれということで。
私も実は畑やってる両親の言いなりで入れてますw
ま、ゴーヤは丈夫で失敗は少ないそうですから適当でいいんじゃないでしょうか?
これをよーく混ぜて完成。
ここにゴーヤの苗を植えます。
種から育てたものではなく、ホームセンターで苗の状態を買ってきました。
「太れいし」という品種を2株。
苗はすでにゴーヤのにおいがしてますw
他の品種を1つずつというのも考えたんですが、同じものを2株にしたほうが
受粉しやすいのではないかと思い、1品種にしてます。
これは根拠ないので混ぜても面白いかも。
間隔はあまり詰めるとよくないのでなるべく離して植えます。
最後にネットの下端を地面に固定しておきます。
支柱に石を乗せてもいいでしょうし、杭で固定してもいいと思います。
ネットがゴーヤの上に来るように。
ここまでが初日の作業でした。
当分は水遣りくらいしかやることはなさそうです。
今後も成長過程と作業を記録したいと思います。
夏の収穫が楽しみですよ(・∀・)
こんな記事書いといて育たないとかっちょ悪いので、どうか収穫できますようにっw


2011年05月01日
負けてない
4/30夜。
あまりにもチヌが釣れてくれないんでアジング行ってきました。
ウワサじゃアジは上向いてるらしい。。。
入れ食いのアジで癒されたいッ
しかし予報じゃ夕方から雨。風もでそう。
5/1は一日出れそうにないので無理に行ってしまいましたw
道すがらの工場からの煙は真横。
歩行者信号が風でガクガク揺れてる。
大売出しののぼりがちぎれて皮一枚でたなびいてる。
そんな光景を見てみぬフリしながら一路西へ。
風裏を求めて彷徨いますが、そんな場所ありませんでしたw
ま、わかってたんですけど不戦敗はヤなので竿はだしますよ。
サビキがぼちぼち上がってる波止に車を停めます。
明るいうちはどうせ釣れない。体力を温存すべく車中で夕マヅメを待ちます。
18:30・・・そろそろじゃね?
夕凪とか期待したんですが、、、大爆風ww かつ向かい風ッ
サビキの人の感じからして10mキャストできれば当たるはず。
ガシガシとウェイトを追加してなんとか10m先に飛ばします。
反応アリ。 正直、竿の曲がりは風なのか魚なのかわからんけど
とりあえずブルブルしてるw
そんな良くわからん釣りをして2尾キャッチ。
そこへ真横から突風が!
よろめいて何とか電柱につかまったと思ったら風でぶっ飛んだ帽子と一緒に
ヘッドライトが波止をごろごろ転がって海にダイブ。 Σ(゚Д゚)
慌てて海面を探すとありましたよ~
いやー ヘッドライトって水に浮くんですね。
もしかしてこうゆう事態を想定して浮くように作ってあるんでしょうか?
だとしたら素晴らしい!物づくりの魂はこうでないといけませんよ!
このままだと次は私が落ちるハメになりそうなので撤収。
1時間もやってないのに~
付けてたワームもきれいなんでそのまま袋へ。
往復200km走って小アジ2尾とか・・・ (・A ・;)
でも魚見たから。負けてないことにする。


2011年04月29日
でない~
いやー つらい。 出ないです。こんなに難しかったっけ?ってくらい釣れないっ
今日は夜明けとともにスタートしましたが、透け潮と無風です。
それでもボウズはないと思ってたんですよ。
場所を変えつつ粘ったんですけど、タモ入れ寸前のバラシが唯一のアタリでした。
救いは・・・ 帰りにちょっと覗いた場所にチヌがかなりたまってたのを
見つけたこと。しかも竿出しにくそうなとこだったので多分竿抜け。
そもそも川でチヌやってる人なんてそうそういないし。
正月以来の連敗かな? まーそのうち出るでしょ。(* ̄ω ̄)
あ、それとポイントの岩国店がリニューアルオープンしてますね。
朝の5時くらいに行った時はガラガラでしたが、さすがに帰りに寄ったときは
大盛況でしたね。

何気にカニが値上がりしてますか?
以前は地域ナンバーワンの安さだったんですけどね。
うれしい点は開店時間。朝3時からのスタートになるようです。
以前は朝9時開店だったかな?エサ屋さんとしてはヤル気あんの?な時間でしたからw
行く機会は増えると思います。
今日も春イカに備えてエギ買っときました。
---
○時間
05:20~09:00
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :カニ専用5号、速手チヌ6号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
なし

今日は夜明けとともにスタートしましたが、透け潮と無風です。
それでもボウズはないと思ってたんですよ。
場所を変えつつ粘ったんですけど、タモ入れ寸前のバラシが唯一のアタリでした。
救いは・・・ 帰りにちょっと覗いた場所にチヌがかなりたまってたのを
見つけたこと。しかも竿出しにくそうなとこだったので多分竿抜け。
そもそも川でチヌやってる人なんてそうそういないし。
正月以来の連敗かな? まーそのうち出るでしょ。(* ̄ω ̄)
あ、それとポイントの岩国店がリニューアルオープンしてますね。
朝の5時くらいに行った時はガラガラでしたが、さすがに帰りに寄ったときは
大盛況でしたね。

何気にカニが値上がりしてますか?
以前は地域ナンバーワンの安さだったんですけどね。
うれしい点は開店時間。朝3時からのスタートになるようです。
以前は朝9時開店だったかな?エサ屋さんとしてはヤル気あんの?な時間でしたからw
行く機会は増えると思います。
今日も春イカに備えてエギ買っときました。
---
○時間
05:20~09:00
○仕掛
竿 :のべ竿6.2
道糸 :2.25号
ハリス:1.25号
針 :カニ専用5号、速手チヌ6号
錘 :ガン玉B
餌 :カニ
○釣果
なし


2011年04月26日
旬を食う
さて、恒例になっている筍掘りです。
両親が趣味でやってる畑ににょきにょきと勝手に出てくるんですよ。
隣が竹やぶなんで・・・
今年は例年より遅くて量も少ないようです。
筍堀りは食料確保と同時に、畑に竹が侵食してこないようにする大事な
農作業ですから。
どんどこ掘って友人知人、手当たり次第に配りまくります(・∀・)
もちろん、うちでも食べますよ~ 筍ご飯最高です Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
母は瓶詰めなど作ってるんですけど、私は旬の時だけ季節を味わえばいいじゃんって
思うんですけどね。
久々に筋肉痛がきてますよw
普段の釣りって筋肉使ってないんですね。
結構運動してるつもりなんだけど。


タグ :タケノコ
2011年04月24日
気分はもう
もう釣具屋さんではゴールデンウィークセールですね。
16日の釣りの帰りに寄ってみると、ポイント2倍デーとも重なってか
なかなかの賑わいでした。
足はまっすぐ渓流コーナーへ。
するとあるじゃありませんか、二間半が!(当たり前)
3,4本振って安い竿に決めました。

リバティクラブ硬調43SR
自重116gなんで今の三間半よりは少し軽い程度です。
前回チヌに折られた竿はこいつの倍の値段でした。
自重も確か90gくらいでとても使いやすい竿でしたね。
しかし折られるのが前提ってくらいアンマッチな道具なので、高価なものは
控えます(単に金がないだけですがw)
二間半だと30cm台でもすんごい楽しいんですよ。
特に前に打ってる時は素早く竿立てないと、のされてぶっちぎられます。
ホームのアベレージサイズの35cmを最大限に楽しむにはこれですね(・∀・)
ってことで入魂させにいってきました。
手堅く上げちゃおうってことでまずはホームで。
今日はめずらしく同業の方がw
このあたりで前打ちの人に会うのは半年振り?位かな。
それにしても風が強い。この長さの竿でも持ってるのがしんどいです。
少し上流に移動して、カツンとあたりました。
ゆっくり聞いて、沖へ走ったところでアワセ。
1回目の突っ込みは耐えたんですが、2回目を止められませんでした。
あっという間にのされてプチッとチモトから切られました。(・A ・;)
ぬぅ・・・ 早速やられました。 1号じゃ無理かな?
ハリスを1.25に上げて続き。
アタリはあるんですが乗せ切れませんね~
移動じゃ!
西へ移動してテトラ。
相変わらず風は強いですが、その分波気がある。
テトラに当てる潮もいい感じ。
糸をたわませつつ探って・・・
気づいた時には穴の中でエサを咥えて移動してる。アタリを取れてませんねぇ
アワセてもすっぽ抜け。(+д+)
かなり当たってくれますが乗らないっ!
針を変えても錘を変えてもダメ。
一尾はタモ入れ寸前まで浮かせたんですが、何のはずみかポロリ。
マジか・・・(゚д゚)
何尾バラシたか覚えてないくらいバラシた。
こんだけあたりゃマグレでも一尾くらい上がって良さそうなもんですけどw
下手すぎる。
そうこうしてる内に風が収まり、アタリも無くなりました。
終了。
入魂ならずでしたが、しばらくここ通ってみようかな。

ブログチャンピオンシップ第2戦
記録1 :0cm
記録2 :0cm
---
○時間
11:00~15:00
○仕掛
竿 :のべ竿4.3
道糸 :2.25号
ハリス:1.0号、1.25号、2.0号
針 :カニ専用5号、速手チヌ6号、カットチヌ1号、カニ専用2号
錘 :ガン玉B、2B
餌 :カニ
○釣果
なし

16日の釣りの帰りに寄ってみると、ポイント2倍デーとも重なってか
なかなかの賑わいでした。
足はまっすぐ渓流コーナーへ。
するとあるじゃありませんか、二間半が!(当たり前)
3,4本振って安い竿に決めました。
リバティクラブ硬調43SR
自重116gなんで今の三間半よりは少し軽い程度です。
前回チヌに折られた竿はこいつの倍の値段でした。
自重も確か90gくらいでとても使いやすい竿でしたね。
しかし折られるのが前提ってくらいアンマッチな道具なので、高価なものは
控えます(単に金がないだけですがw)
二間半だと30cm台でもすんごい楽しいんですよ。
特に前に打ってる時は素早く竿立てないと、のされてぶっちぎられます。
ホームのアベレージサイズの35cmを最大限に楽しむにはこれですね(・∀・)
ってことで入魂させにいってきました。
手堅く上げちゃおうってことでまずはホームで。
今日はめずらしく同業の方がw
このあたりで前打ちの人に会うのは半年振り?位かな。
それにしても風が強い。この長さの竿でも持ってるのがしんどいです。
少し上流に移動して、カツンとあたりました。
ゆっくり聞いて、沖へ走ったところでアワセ。
1回目の突っ込みは耐えたんですが、2回目を止められませんでした。
あっという間にのされてプチッとチモトから切られました。(・A ・;)
ぬぅ・・・ 早速やられました。 1号じゃ無理かな?
ハリスを1.25に上げて続き。
アタリはあるんですが乗せ切れませんね~
移動じゃ!
西へ移動してテトラ。
相変わらず風は強いですが、その分波気がある。
テトラに当てる潮もいい感じ。
糸をたわませつつ探って・・・
気づいた時には穴の中でエサを咥えて移動してる。アタリを取れてませんねぇ
アワセてもすっぽ抜け。(+д+)
かなり当たってくれますが乗らないっ!
針を変えても錘を変えてもダメ。
一尾はタモ入れ寸前まで浮かせたんですが、何のはずみかポロリ。
マジか・・・(゚д゚)
何尾バラシたか覚えてないくらいバラシた。
こんだけあたりゃマグレでも一尾くらい上がって良さそうなもんですけどw
下手すぎる。
そうこうしてる内に風が収まり、アタリも無くなりました。
終了。
入魂ならずでしたが、しばらくここ通ってみようかな。

ブログチャンピオンシップ第2戦
記録1 :0cm
記録2 :0cm
---
○時間
11:00~15:00
○仕掛
竿 :のべ竿4.3
道糸 :2.25号
ハリス:1.0号、1.25号、2.0号
針 :カニ専用5号、速手チヌ6号、カットチヌ1号、カニ専用2号
錘 :ガン玉B、2B
餌 :カニ
○釣果
なし


2011年04月21日
ちゃぷちゃぷ
しまなみ海道を渡って愛媛に旅してきました。
松山といえばライトさんの地元!
ちょっと家族待たしていっしょに竿出し・・・とか脳内で計画してたんですけど
嫁さんのお義母さんも同行することになったので釣りは諦めましたw
さすがにお義母さんにまで「かわいそうに・・・」とか思われるとかないませんので。
道すがら、延べ師を探して海をチラ見してましたが、さすがに見つかりませんでしたw
やはり海はきれいですね~
遠浅で砂地が多い感じで、大げさに言えばエメラルドグリーン!
テンション上がりますね!
いつかチヌ釣りに行きたいです。
道後温泉ではちゃぷちゃぷしてきましたよ。
さすがにいい湯ですね~ 2日間で4回風呂に入ってしまいましたw
癒されますな~
街を浴衣で歩けるのが風情あります。
食べ物もいろいろと初物いってみました。
まずは今治のB級グルメ、「焼豚玉子飯」!
うん、B級グルメです。w
いや、ウマいんですよ。 私があと20若ければオカワリします!
そんな料理ですw
続きまして~ 焼き鳥!
一般的な串焼きではなく、今治では鉄板で焼くんですね。
タレではなく塩で出てきました。
幸せになれる食いもんですね。
車だったので酒抜きだったのが残念ですけど、ウマかった!
伊予は何と言っても魚がうまい。 鯛めし。
これも一般的な鯛めしと違うんです。
ご飯の上に卵黄と鯛の刺身が乗せてあって、出汁醤油をかけて頂きます。
海鮮丼のようですが、違うんですよね。出汁醤油が独特なんでしょうか?
この旅で一番ウマかった!
ところで、真の目的は松山でやってる恐竜展。子供が恐竜にはまってるんですよね。
NHKの番組と連動していて、CGもめちゃリアル。
実物の化石も多数ありました。
恐竜の起源と進化がテーマで、ぶっちゃけ大人でも楽しめます。
うちの子は去年の夏の番組放送からアホほど繰り返し見てますので、世界観が理解できているらしく
ひとつずつ納得できてたようです。
来た甲斐がありました。
恐竜の爪を売ってたので思わず購入。
the rulers of ancient earth とか書いてありますが、直訳すると柿ピーです。
久々の家族旅行でしたが~ 満足(・∀・)
日曜→月曜の日程だったので宿も安かったし。
愛媛は海を挟んで隣県ですから。また行きたいですね。
嫁さんもご機嫌で買い物してたので、ゴールデンウィークは釣り三昧できそうですww

